top of page

NEWS ARCHIVE

 

​こちらでは以前のNEWSのアーカイブを掲載しています。

もうすぐ梅雨明けでしょうか?

2016/7/19

九州~東海地方が梅雨明けしたとのことですので関東地方ももうすぐですね。水源地の降雨量が少ないのがとても心配です。

白のとうもろこし

プラチナコーン

2016/7/11

こんにちは。先週の土曜日に白のとうもろこしを初収穫しました。これはおいし~い!今週より出荷開始です。今年の白のとうもろこしの品種は、プラチナコーンになります。ホワイトショコラの種の販売が中止になっていたためです。

​今年はプラチナコーンです!

いよいよです!自然栽培のとうもろこしが始まります!

2016/7/4

今年初めての黄色とうもろこしを試食しました。味はよいのですが、甘味がまだいまいちでした。来週にはしっかりと甘味も乗ってくると思います。来週の後半から出荷開始です。白色とうもろこし(プラチナコーン)はちょっと早めの7/10頃から出荷できそうです。この時期だけの生食とうもろこしを是非、お試しください。

受粉中のとうもろこし畑

黄色とうもろこしの試食

ベトナムでのテスト栽培​​の様子

2016/6/27

ベトナムでのテスト栽培

​日本人が栽培しているお茶畑

​某遺伝子組み換え会社のとうもろこし大規模栽培

先週、ベトナムの高原地帯モクチャウ省でのテスト栽培の状況確認に行ってきました。モクチャウ省は日本でいうと長野の高原のように湿気が少なく爽やかな気候です。日差しは強く気温は30度以上ありますが。テスト栽培のベビーリーフは順調に良くできていてほっとしました。日本人がお茶を20haも栽培しているとのことで見学に行ってきました。しっかりと機械化された綺麗で素晴らしい圃場でした。

さて今回、ベトナムに行って驚いたことがあります。ハノイから東の高原モクチャウ省までの街道沿いの山々がなんと裾野まで全部がとうもろこしの畑になっていました。聞くところによると、アメリカの某遺伝子組み換えの会社がベトナム政府と組んで大規模栽培しているとのことです。この莫大な量のトウモロコシは果たしてどこに行くのでしょうか?…日本に来ないことを願っています。

自然栽培のじゃがいも

2016/6/20

自然栽培のじゃがいも 圃場

自然栽培のじゃがいも 試し掘り

こんにちは。温度が35度超えるような酷暑になりました。8年間肥料を入れていない自然圃場のじゃがいもを試し掘りしてみました。蒸して塩をまぶして食べてみましたが、ホクホクしてねっとりして雑味のない自然の味がします。何個でも食べられます。よろしければ是非、食べに来てください。おなじく自然栽培のとうもろこしはやはり成長が遅くヤングコーンの出荷も少な目となってしまいました。なにとぞご了承頂きたくお願い申し上げます。

とうもろこしの生育状況

2016/6/13

真夏の様な暑さが毎日続いていますが今日は、まとまった雨が降りました。とはいえ今年の5~6月は雨が少なく、とうもろこしの生育が7日位遅れています。いつも6/5頃には収穫を始めていましたが、今年は6/17位からになりそうです。レインボーでは、とうもろこしを8年間肥料と農薬を入れていない圃場で裁培しています。ものの見事に大きくなり最高級のとうもろこしができそうです。おそらく400g位。窒素をきっちりと切っているのでえぐみのない最高の味になると思います。ご期待ください。

8年間無施肥の畑で育てる自然栽培とうもろこし

関東地方の梅雨入り、そして今週の予定

2016/6/6

にんじんジュースの

1ℓタイプ

生食でも温野菜でもおいしいカリフローレ

いよいよ梅雨入りですね。週末には「岩本町・東神田ファミリーバザール」に販売に行きました。にんじんジュースは業務用につくった1ℓタイプも人気でした。そして日曜日の朝にTBSテレビで「カリフローレ」が取り上げられたとのことで、早々に完売してしまいました。テレビの影響力のすごさを実感しました。レインボーフューチャーの有機栽培のカリフローレは1パック150gです。ご要望の方はご連絡ください。

ジュースの試飲販売とカリフローレ

2016/5/30

東京で開催されている「岩本町・東神田ファミリーバザール」でレインボーフューチャーのにんじんジュースやベビーリーフ、ステックセニョールなどを販売しました。土曜日にわたくしも店頭に立ちました。にんじんジュースは試飲すると皆さん美味しいといって購入してくれました。ありがとうございました。6/3(金)・4(土)・5(日)も開催します。わたくしは6/4(土)に穫れたての野菜を持っていきます。皆様のお越しをお待ちしています。

さて、少し遅れながらも「カリフローレ」が大きくなってきています。もう少しで出荷開始です。

自然栽培のとうもろこし‐今の生育状況

2016/5/23

例年に比べてとうもろこしの生育が少し遅れている感じがします。5月も半ば過ぎですがまだ25cmほどです。少し心配しています。

スティックセニョールの出荷開始です!

2016/5/16

有機栽培スティックセニョール

無施肥・自然栽培のじゃがいも

日中は真夏のような天気が続いています。ビールが美味しい季節になりました。毎晩、美味しく少しいただいています。ステックセニョールの芯摘みが進み無農薬、無化学肥料の群馬県産が出荷できます。来週には有機栽培のステックセニョールが出荷できます。そして自然栽培のじゃがいもが順調に生育しています。肥料を入れなくてもしっかりと育っています。

スティックセニョールとミニレタス

2016/5/9

今年のゴールデンウイークは、風の強い日もありましたがおおむね良く晴れて気温も上がり、野菜の成長もぐんぐんと早くなりました。ステックセニョールもだいぶ大きくなり来週から摘芯が始まります。 今が甘くて柔らかくいちばん美味しい時期です。ミニレタスも大きくなっています。

とうもろこしの定植

2016/5/2

今年のゴールデンウィークは、最長で10日とのこと。みなさま、いかがお過ごしでしょうか? わたくしたちは連休なしで仕事しています。夏に向けてのいろいろな準備が目白押しです。とうもろこしも 無事に発芽して定植が終了しました。 ヤングコーンは6月上旬~の出荷予定。とうもろこしは7月上旬~の出荷予定となります。毎年、各方面からご好評を頂いている有機栽培の生食用のとうもろこし「ホワイトショコラ」。夏に向けて丹精をこめて育てていきます。ご期待ください。

スティックセニョールとカリフローレ

2016/4/25

スティックセニョール

カリフローレ

早いもので4月も最終週です。三寒四温というように少しづつ暖かくなってきています。 先週、とうもろこしの種まきをしました。霜の最終日が4/25なので4/27に発芽するようにしています。また、スティックセニョールとカリフローレが日に日に大きくなってきています ステックセニョールは5月中旬に摘芯の予定です。

ベトナム情報です!

2016/4/19

先週ベトナムに行ってきました。2ヶ月ぶりに行ってみるとベトナムと日本の農業の架け橋とのことが書かれたポスターが掲げてありました。期待は大きいものがあります。ベトナムの気温はもう30度。湿気もあり日本の夏を感じてきました。 その中、今回は雨対策のため低コストハウスを建設してきました。ハノイは台風も無く大風も吹かないのでコストを抑えたハウス建設が可能です。道具や工具もあまりなく人海戦術で建設をしてなんとかうまく行きそうな感じです。そしてベトナムでの日本人農業者のパイオニア、塩川さんと北部の日本人農場へ行きイチゴ裁培を見学してきました。高原で日本人の那花さんはベトナム人と協同で一生懸命美味しいイチゴ裁培しています。 とても感激しました。

実験栽培の「亀戸大根」が発芽しました。

そしてサクラが満開です。

2016/4/10

新たに「亀戸大根」の実験栽培しています。無事発芽しました。 わたしは今週、ベトナムに行ってきます。雨対策のためベトナム農場にハウスを建設します。来週はベトナムの画像をお届けできると思います。そして茨城筑西市もサクラが満開になりました。 圃場の隣の桜並木が大変綺麗でまるで桜のトンネルのようです。

 

サクラ咲く新年度。

2016/4/4

今年は暖かくなったり寒くなったりと、気温の差が激しくなっています。野菜たちも伸びていいのか、縮まっていいのか分からない状態です。でもこちら茨城県筑西市でもサクラがいよいよ着実に咲き始めまています。そして春の訪れとともにベビーリーフもゆっくりですが成長しています。

 

いよいよ本格的な春です!

バジルの定植を行いました。

2016/3/27

昨年は関東ではバジルがベト病で全滅しました。 今年はどうなるかわかりませんが、バジルの定植を行いました。今のところは病気の気配はありません。祈るような気持ちで毎日、バジルを眺めています。

NEWS ARCHIVE

 

bottom of page